【0605特集|停滞期6月を“構造”で打ち破れ──未来を見据えた営業戦略】
【① 市場停滞の6月──「動かない月」ではなく「設計する月」】
2025年6月は、昨年と同様に新台が少なく外部要因が乏しい月。
このような“低波動期”では、
✅ 「仕掛ける設計力」こそが成果を分ける最大要因。
「何を残せるか」「どうやってピークを作るか」が問われる
新台依存ではなく、“構造設計力”が本当の資産となる
【② 機種評価と再投資判断|経験則+データに基づく選定軸】
▼ パチンコ部門|“4円Pの土台”が今こそ活きる
区分 機種 評価・戦略指針 高初動 スマパチ 範馬刃牙 深確率帯→3〜4週目の再浮上に注目 長期枠 スマパチ 東京喰種 6週目でも安定。4円Pの長期支柱に確定 支柱型 Pエヴァ15/からくり2/大海5SP 導入後も安定支出。ベース構造を形成
▼ スロット部門|“勝てる設計”はMY単価だけでは見抜けない
区分 機種 評価・戦略指針 高初動 スマスロ いざ!番長 勝率低・一撃型。導線設計で成果が分かれる 長期枠 スマスロ 東京喰種 縮小市場でも独立市場を形成中 買替推奨 かぐや様/モンハン/からくり等 次の中期軸。今からの設計&導入がカギ 売却候補 吉宗/マギアレコード 寿命短縮傾向=資源最適化を推奨
✅ 「残る台」への再評価×「撤退台」の資源再配分が営業精度を高める
【③ 専門知識×実績が導き出す“裏法則”=13万台の真実】
今月の導入台数:約13万台(P: 8万/S: 5万)
これは年平均を上回る大規模入替だが、共闘ラボの独自分析では:
▶ 「パチンコの販売台数が多い年」=機械貢献が上がりやすい
E-E-A-T観点からも、実績に基づくこの法則を知るか否かで差がつく月。
✅ 構造知識のある営業が、数値での差に直結する
【④ BT機と“ノスタルジー市場”の再評価】
ハーレムエース/BT1000ちゃん → 初動は地味でも長期育成型
勝率と単価が低いからこそ、導線設計次第で「回る市場」を形成
✅ “低刺激×長期指示”という新しい市場形成の兆候を見逃すな
【⑤ 今月の営業テーマは“逆算”と“構造型販促”】
土日よりも平日(中旬/年金支給期)に設計で稼働を作る
“起きた結果”ではなく、“起こす構造”を組むこと
✅ 感覚営業ではなく、営業もまた構造化・科学化が必要な時代
【まとめ|共闘ラボの構造ドリブン思考で、停滞期をチャンスに変える】
スマパチ・スマスロ東京喰種は長期確定資産
範馬刃牙・番長は“一撃型をどう育てるか”が分岐点
吉宗・マギアは撤退判断を早期に
BT機/次の中軸候補(かぐや様等)は今から仕込む判断力が問われる
【共闘ラボで“構造ドリブン営業”を実践中】
📌 LINEオープンチャット参加はこちら
https://line.me/ti/g2/nmIAUy0C0TD0PBKuOlGgcgepy1-tCu32HlGAcQ
🈟 共闘ラボ公式ホームページ
https://kyoutoulab.info
📩 ご相談・業界連携:
kyoutoulab@outlook.jp